アブセックNews!

<< July 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

アブセッククラブ2006.07.27


※ アブセッククラブ ※

【7月27日】「話題」  自分の生きた証を残そう・・・・・・小倉新一さん
      ・第4木曜日 担当 樋口 豊

今回は、アブセック会員外の方からの話題提供を受けました。
(有)小倉編集工房を経営しておられ、出版すること視野にいれて、
自分で、本をつくり、自分の記録を残したいと考え、平成8年頃から、
上尾福祉会館やコミセンで、自分史を残す教室を開催(6回の講座)
されたのが、始まりで、現在では、上尾自分史友の会、けんかつ市
民講師をやって、サークル活動を主宰しておられる小倉新一さんか
ら自分史の作り方の話題を提供して戴いた。

このために、どのようなモノであるかを知らせるためには、本や作品
を紹介すれば、理解しやすいと考えられて、”豊かなる岡”中島勲著
を朗読し、解説して頂いた。

S11年生まれの著者と同世代の会員からは、戦前、戦後の様子が、
自分の経験と重なって思い出されるとの感慨深い話も出ました。
また、少し書き始めている会員からは、その内容が披露されました。

自分史は年代順に書かなくても書きたいたいところから書き始め、
原稿用紙3〜4枚が読み易い。
趣味でも、仕事でも何でもいい心に思っていることを書き始め、
その上で、つなぎ合わせればよいなど、自分史の製作のポイント
を教わりました。

すでに、アブセックの会員の中には4名の小倉塾生がいることが、
分かり驚かされたのは、私だけではなかったと思いましたし、
ぞれぞれ各位の「自分史」に対する思い入れが感じられた話題で
ありました。
- | -

アブセック例会速報

※ アブセック例会速報20060726 ※

ベストアクション受賞記念として18年度夏季例会が7月26日に行われました。
(ベストアクション賞とは、この1年商工会議所事業活動に対する顕著な功績と地域経済の振興に多大な貢献が認められて関東地区で表彰されたもの)
当日は会員63名、来賓29名と90名を越える参加となり、例会、および懇親会が盛大に催されました。
まず、ベストアクション賞受賞伝達式と引き続き行われたOB人材の活用とその成果について発表がありました。

20060726例会
- | -

自然観察会2006.07.18


※ 自然観察会2006.07.18 ※

あぴおで一般市民を募った、地域活動委の自然観察会「池の平湿原」は7月18日に行われました。あいにくその日は全国的に活発な梅雨前線が張り付いて、日本中どこへ行っても雨という一日でしたが、45名全員参加して、元気良く行って参りました。年齢的には65歳以上25名、中でも70歳以上6名という、限りなく中高年の団体でしたが、水溜りの悪路もなんのその、日ごろ鍛えた健脚振りを発揮しました。皆さん怪我も遅れも無くけろっとしていて、ただただ感服。
途中寄った道の駅の駅長さんの歓迎をうけ、みなさんに朝採り野菜のお土産を頂き、感謝感謝。

雨の池の平

池の平湿原と高山植物「コマクサ」「ウスユキソウ」の写真を添付します。

駒草

薄雪草

最後に上尾商工会議所ご一行様に道の駅の駅長さんが郷土力士「雷電」の説明している一枚。

雷電を語る
- | -

アブセッククラブ2006.07.13

※ アブセッククラブ ※

【7月13日】「話題」  気軽に楽しむハイキング・・・・・・広重泰さん
      ・第2木曜日 担当 矢崎仁一 

ハイキングは登山のような装備は必要なく、思いついたらすぐ楽しめます。
本日の講師 広重さんは、月に3回位は、ハイキングに行くそうです。
ハイキングは自然の中での行動であり、油断、知識不足が事故につなが
る場合が有るので、今回は、ハイキングの基礎知識についての話があり
ました。
用具(靴、ザック、ストック、雨具など)や衣類の選び方、食料、飲料、その
他、季節に応じた持ち物、地図の見方などの基礎知識に、技術としての歩
き方、バテ防止、ペースなどを披露して頂いた。
新入会員の青柳さんがプロの登山家としての観点から、さまざまなアドバ
イス(非常食、水の取り方、紫外線防止など)も有りました。
他の会員からもいろいろな経験談がだされて、各自のハイキングの知識
が深まり、また、次ぎの自然観察会が楽しみになったのではないでしょうか。

お守りの三種の神器:雨具、懐中電灯、非常食
参考資料:NHK出版 「中高年のための登山学」を参考にしてください。
- | -

アブセッククラブ2006.07.04

※ アブセッククラブ ※

【7月4日】「話題」  器(うつわ)向上・・・・・樋口豊さん
      ・第1火曜日 担当 茎田 満

今回の演題の器は一般的な容器ではなく、人各自の器(器量、人間性)についての話である。
器は人各々がもって生まれたものを有するが、その個人の育成過程の環境変化により、器の形、大きさが変わって行く。

器を越えた事態に直面すると内容を良く理解することが出来ず、また、器を越えた働きをすることもできない。
器は本来個人的基準であるが、個人が集団を成す家庭、職場、企業にもその文化社会固有の器が形成される。

器は本来生まれた時に、天から賦与されるものだが、その後の環境での変化、体験、経験、人生観、価値観などに影響されて本来の器が歪曲されてり、拡大又は矮小化され、その人がその時点で発現している器となっている。

器は持ち主の心がけにより、向上(本来の器に戻る)するものであり、器に磨きをかけることで、生きる楽しみが増え、人間関係も円滑になるので、自己の信念に基づいてプラス思考を増やして、自己啓蒙に努めるのが望ましい。

器の度量基準は各自の理念の中にあるもので、他人がそれを伺い知ることは困難であり、まして他人がその器を測れるものでないと思われる。

※※※ 竹とんぼクラブ・竹とんぼ製作と枝笛製作講座報告 ※※※

7月4日アブセック竹とんぼクラブ第3回例会のご報告です。
日時:2006.07.04 14時30分〜16時
場所:上尾ものつくり協同組合2階会議室
参加者:14名

1.今後の企画について:各人地元自治会へアプローチのこと。
 この際竹とんぼ教室開催要領をもとに説明する。
2.枝笛づくり指導者講習会について報告
 みんな大変興味を持ち次回(8月1日予定)までに材料準備製作とすることになった。材料製作担当決定。
3.秋のイベント(上尾工業フェア)に向けて製作に励むこと。
 春秋のイベントでは製作済みの竹とんぼを沢山用意して
 原則無料で提供、飛ばして遊ぶ、希望者は製作する。
4.竹とんぼ製作。

枝笛作りには大変興味を持ち、皆さん根がものつくりなのでボール盤の操作もお手の物ということで材料作りも問題なさそうです。(木室 進市記)
- | -
1/1