キャッシュレス 消費税軽減税率対策 講演会・講座・セミナー

【受講者募集】2019年6月26日(水)消費税軽減税率対策セミナー「カード決済・電子マネー決済がもたらすキャッシュレス化入門」を開催します

投稿日:

[消費税軽減税率対策窓口相談等事業]

キャッシュレス化の現状、今後の決済方法の展望、どのように対応していけば良いかを具体的にわかりやすく解説します

キャッシュレス化は、ドコモのおサイフケータイから始まり、電子マネーはEdyから。
そして、交通系電子マネーの普及とスマートフォンとの合体により「あっ」という間に現代社会に溶け込みなくてはならない存在へと変化してきました。
サービス業のコンサルタントが現場目線と導入実績を踏まえて、最良のキャッシュレス化を解説いたします。
本セミナーでは、軽減税率によるポスやレジシステムの交換と同時にこのキャッシュレス化を実現することが容易になることを前提に、キャッシュレス化の現状から、今後の決済方法
の展望、そしてどのように対応していけば良いかを具体的にわかりやすく解説いたします。

日 時

2019年626日(水) 14:00~16:00
※このセミナーは終了しました。

会 場

上尾商工会議所 大会議室(3階)
(上尾市二ツ宮750) [地図]

講座内容

  • 軽減税率が導入されたらどうなるのか
  • なぜ、キャッスレス決済が主流になってきたのか
  • お客様を逃さない、待たせない無線端末がもたらすクレジット決済のメリットや導入方法
  • キャシュレス決済方法とは
  • 機器と導入方法
  • 軽減税率対応レジやポス( POS)、タブレットで、テーブルオーダーレジで様々なメリットまで手に入れる。

講 師

門先生
IdeaREST 代表
門 浩司
(もん ひろし)

○講師プロフィール○
プロデュース&コンサルタント歴25年。1964年神戸市生まれ。
株式会社サンコトブキ(現、株式会社コンフェクショナリーコトブキ)にて様々な業種業態の店長を歴任後、「プライムガーデン(東京)」店長を経てプロデューサーに転身。「湘南国際村」、神戸ハーバーランド「キリン・ハーバープレイスquiqui」、飲食店サポートサービス「キリンドラフトマスターズクラブ」事務局運営などの大型プロジェクトに参画。
㈱コロンブスのたまご入社後、約9年間コンサルティング業務にあたり、平成22 年、IdeaREST(イデアレスト)として独立。飲食店プロデュース&コンサルティングの指導実績は700 件を超える。
経産省 平成28 年度中小企業・小規模事業者ビジネス創造等支援事業・専門家。

定 員

30名
※お申込み先着順。
定員に達し受講できない場合はご連絡いたします。

受講料

無料

お申込み方法

※このセミナーは終了しました。

主 催

上尾商工会議所
TEL: 048-773-3111   FAX: 048-775-9090

 

 

 

 

-キャッシュレス, 消費税軽減税率対策, 講演会・講座・セミナー

執筆者:

関連記事

海外人材活用セミナー

2020年2月19日(水)海外人材活用セミナーを開催しました

2020年2月19日(水)、上尾市プラザ22で「海外人材活用セミナー」を上尾市と共催で開催しました。 (株)リナティス 代表取締役 津和野眞佐子氏を講師に、外国人技能実習制度・新たな在留資格制度・海外 …

no image

経営安定セミナー延期のお知らせ

経営安定セミナーを延期させていただきます 『あぴお』令和3年1月新春号にてご案内させていただいております「経営安定セミナー」ですが、緊急事態宣言の発令及び新型コロナウイルス感染症拡大状況を踏まえ、出席 …

no image

※中止となりました>【経営安定セミナー】令和4年2月8日(火)「Withコロナに打ち勝つ!!優位に立てる『刑事力』コミュニケーション20の術」(講師 : 佐々木 成三氏)

元刑事が教える信頼を得るコミュニケーション術 新型コロナウイルス感染症拡大で日々の生活が一変しました。 この混乱するコロナ禍だからこそ正しい情報をつかみ経営に活かすことが大切です。 その正しい情報をつ …

令和5年7月サポートセンターセミナー

※このセミナーは終了しました>[上尾中小企業サポートセンターセミナー]令和5年7月10日(月)専門家が教える経営のヒント「スマホアプリでできるチラシ作成」

スマホアプリでできるチラシ作成についてわかりやすく解説します。 日 時 令和5年7月10日(月) 15:00~17:00 ※このセミナーは終了しました 会 場 上尾商工会議所 第3会議室 ※今回はリア …

電子帳簿法の基本と対策

※このセミナーは終了しました>【制度改正等の課題解決環境整備事業】令和4年4月26日(火)『電子帳簿法の基本と対策』セミナーを開催します(※完全オンライン聴講)

【制度改正等の課題解決環境整備事業】 『電子帳簿法の基本と対策』セミナーを開催します 2022年1月に施行された、改正電子帳簿保存法。 2年間の猶予が認められたとはいえ、いずれはどの事業者も対応が求め …

カテゴリー