上尾商工会議所

上尾商工会議所からのお知らせを掲載しています
ご入会案内  お問合せ  交通アクセス

TOP > 役員・議員改選

役員・議員の改選

上尾商工会議所の第20期役員・議員は、令和7年10月31日をもって3年の任期が満了となります。 これに伴い、本年(令和7年)8月から10月にかけて改選が行われます。

役員・議員の改選


議員の役割上尾商工会議所は現在約2,400社の会員を有しておりますが、その会員の中から代表として選ばれ、商工会議所の運 営にあたって頂きます。
議員の定数は90人、任期は3年で再任も可能です。
議員は、部会・委員会事業で事業の調整や推進役になって頂くとともに、総合経済団体である商工会議所としての重要な役割である県や市など行政機関への意見、要望をまとめる際、中心的な役割を果たします。
また民間企業の株主総会にあたる議員総会の構成員として、事業計画・予算、事業報告・決算、会頭をはじめとする役員選出など重要事項の決議に加わります。
議員には、1号議員、2号議員、3号議員と3種類ありますが、権利等に差は無く、職務内容はすべて同一です。しかし、総合経済団体としての公平性の観点から、業種や地域性を考慮して、その選任方法には違いがあります。

■1号議員(定員46名)
立候補した会員の中から、会員と一定の条件を満たす非会員の選挙によって選ばれます。
(就任年齢満72歳まで)

■2号議員(定員31名)
会員が業種ごとに所属する各部会から、割り当てられた人数(割当数)が選任されます。
当商工会議所の場合、部会は「工業部会、建設業部会、商業部会、サービス業部会、観光・飲食業部会」の5部会で、各割り当て数は、所属する会員数やその会費口数により、会頭が常議員会の意見を聞いて定めます。(就任年齢満72歳まで)

■3号議員(定員13名)
会頭が常議員会の意見を聞いて選任します。(就任年齢は不問)

上尾商工会議所の機関

会 頭(1名)
会員の中から議員総会で選任。
当商工会議所を代表し所務を総理します。

副会頭(4名以内)
会員の中から、会頭が議員総会の同意を得て選任。
会頭を補佐し、予め会頭が定める順位により、会頭に事故あるときはその職務を代行し、会頭が欠員のときは、その職務を行います。

専務理事(1名)
会頭が議員総会の同意を得て選任。
会頭及び副会頭を補佐して庶務を掌握し、会頭及び副会頭が事故あるときは、その職務を代行します。また、欠員のときはその職務を行います。当商工会議所では常勤の役員です。

常議員(30名)
議員の中から選任され、会頭が委任する特別の事項について所務を処理します。

監 事(3名)
会員の中から、議員総会で選任。
商工会議所の業務や経理を監査し、その結果を議員総会に報告します。

理 事(2名以内)
会頭が常議員の同意を得て選任し、専務理事を補佐します。
専務理事と同様、常勤役員です。


議員選挙・選任の流れ

選挙人名簿の作成:
令和7年8月31日現在で、会員等名簿を作成します。

選挙人名簿の縦覧:
縦覧期間は10日以内|縦覧期間満了日までに会費等の未納者には選挙権・被選挙権はありません。

選挙人名簿の確定:
選挙人名簿縦覧期間の満了をもって確定します。

1号議員選挙

【選挙期間の告示】選挙期日の20日前
【立候補・推薦】届出期間は告示日から選挙期日の10日前まで
【選挙・開票】立候補者が46名を超えない場合、選挙は行いません
【当選人の告示】議員の確定

2号議員選任

【各部会で選任】1号議員の選挙期日の告示日の前日までに選任
【承諾・確定】選任された者の承諾をもって確定

3号議員選任

【選 任】会頭が常議員会の意見を聞いて、1号議員の選挙期日から10日以内に選任
【承諾・確定】選任された者の承諾をもって確定


お問合せ

上尾商工会議所
(TEL)048-773-3111 (FAX)048-775-9090
※迷惑メール対策のため、画像で表示しています


▲TOP


Search


『上尾商工会議所』内を検索
WWW を検索

経営支援

ページのトップへ戻る