2019/08/05(月)第9期【聚正義塾】第7回講座『財務戦略決断ゲーム(3期分) 』を実施しました

第9期『聚正義塾』第7回講座(2019年8月3日(土)開催)は、(株)Mapイノベーション 代表 本橋 聡氏を講師に迎え、「財務戦略決断ゲーム(3期分)」を実施しました。

◇講座内容
経営シミュレ ーションゲームとして"うどん屋さん(法人)" を経営し、 自己資本経営に導いていくゲームを実施。ゲームを通じ経営の意思決定が財務に与える影響を学び、戦略財務マネジメントを向上させる事を目的とした人材育成研修を行いました。

>>受講生の各班ごとのレポートを文末に掲載しています。


IMG_9001_R.JPG


IMG_9003_R.JPG


IMG_9008_R.JPG


IMG_9010_R.JPG


IMG_9013_R.JPG


IMG_9014_R.JPG




◇受講生の報告
1班
この“うどん屋さん”経営趣味レーションゲームは『聚正義塾』第2回の講座でも行いました。その時は1期分のみで終わり、物事に対して経営者の判断が財務に与える影響が大きいことを教わりました。

その後、田中靖浩氏の4回の会計講座で会計の歴史やBS、PL、CFについて学び、今回の講座では3期分の経営シュミレーションゲームを7時間の講座で行いました。

経営安全率10%以上、自己資本比率60%以上、借入当座比率200%以上というゲームクリアの条件が設定され、3期分行ったことにより、目標に対して逆算の数字を計算するということが前回との大きな違いでした。
これは、会社の5年後のバランスシートを想像して経営すべきという田中氏の講座で行ったことを、数字でより具体的に学ぶことができました。

安く仕入れて高く売れば経営は大丈夫といったどんぶり勘定は、客数や客単価や資金繰りが全て上手くいった場合のみに成立することで、決算書から経営改善を行う場合に、利益は結果ではなく、意図して生み出すことが大事で、その準備がなく経営判断をすることは適正な判断を生み出さないと感じました。今後の経営に生かしていきたいと思います。

2班
5月の講義ではうどん屋さんを1期分経営したが、今回の講義においては3期分うどん屋さんを経営した。第2回の講義同様に売上カード、原価カード、固定費カード どれか1枚を引きカードの内容を見た後に20秒以内にカードに書かれた内容を実施するかの有無を決断する。

【所感】5月の講義と違い、3期分うどん屋さんを経営するので1つの判断が今後の経営を左右するというのを実感した。また、引くカードも今後を左右することがわかった。原価カードと売上カードを交互に引くことで売上と収益の上昇を狙うことが大切であると実感した。

今回の講義により、電卓を使わずに頭の中で計算する能力を身につけることができた。
途中、本橋先生の的確なアドバイスを頂きながら財務戦略ゲームを行ったので選択のミスを少なく抑えることができた。

2回にかけて行われた財務戦略ゲームを通して、経営をするというのはとても大変であると実感した。会社の倒産防止、売上と収益の上昇を目指すには、経営に対する知識と判断能力を表面上の知識だけでなく奥深く学習することは不可欠であるとわかった。

私は事業者の経営を支援する仕事をしているので、経営に対する知識を残りの聚正義塾の講義を通してしっかり身につけていきたいと思う。

3班
経営シュミレーションゲームとして【うどん屋さん(法人)】を経営し、自己資 本経営に導いていくゲーム。ゲームを通じ経営の意思決定が財務に与える影響を 学び、戦略財務マネジメントを向上させることを目的とした人材育成研修

1.うどん屋さんゲーム
銀行への返済も含めた利益計画をしていくことで会社のキャッシュフローを改善していく。簡単なことのようで出来ていない企業が多くあるのが現状ではないのかと思います。経営に必用な判断を根拠のある意思決定をできるロジックを学びとても自社に持ち帰れる講義でした。 ゲームは判断だけで基準をクリアできるのではなく、引くカードの内容がかな り響くので判断に間違いはなくも倒産に追い込まれるといったゲーム性も悲しくもありユニークで良かったです。

4班
経営シュミレーションゲームとして「うどん屋さん(法人)」を経営。
自己資本経営に導いていく。利益目標達成のポイントを学ぶ。
ゲームを通じ経営の意思決定が財務に与える影響や戦略財務マネジメントを向上させることを体験。

<目標>
企業の営益目標達成に貢献できる人材の育成

<効果>
・損益とキャッシュフローとの違いを理解
・正しい利益計画の立て方を身につける
・収益構造の違いによる最適な経営戦略を理解し仕事に活かせる

ゲームクリア条件
1.自己資本比率60%以上
2.当座比率200%以上
3.経営安全率10%以上

売上カード・原価率カード・固定費カードから1枚引いて、カード記載内容を実施するか実施しないか決定する(制限時間20秒以内)

⇒限られた時間の中で決定することの難しさと財務に与える影響を体験できた。
また、回数を体験するごとに判断基準を学べた。
1年に4回意思決定があったがあっという間だった。
リアルに数字にこだわり、お金の流れを強く意識した。

2019/07/22(月)第9期【聚正義塾】第6回講座『後継者の為の会計講座 ~健康な会社を目指すマネジメント・アカウンティング~』を実施しました

第9期『聚正義塾』第6回講座(2019年7月16日(火)開催)は、田中靖浩公認会計士事務所 所長 田中 靖浩氏を講師に迎え、「後継者の為の会計講座 ~健康な会社を目指すマネジメント・アカウンティング~」を実施しました。

◇講座内容
健康な会社を目指すマネジメント・アカウンティング
  • 利益計画に必要な管理会計の知識
  • プライシングに必要なマーケティング・心理学の視点
>>受講生の各班ごとのレポートを文末に掲載しています。


IMG_8907_R.JPG


IMG_8908_R.JPG


IMG_8909_R.JPG


IMG_8913_R.JPG


IMG_8914_R.JPG



◇受講生の報告
1班
・前回の復習
フロートストック(点と線)、P/LとC/Sの違い(進化と原点回帰)について

・利益をめぐる「上から5行」の重要性
利益は、売上高のみではなく、売上原価、販間費をどれだけ抑えることができるのかが重要。実際のコストと標準のコストでは、ズレが生じるため、原価計算は、利益確保の重要な役割を成している。

・キャッシュフロー計算書から経営を読む
営業収支、投資収支、財務収支に分けられ、営業収支は、主に、本業、投資収支は、将来のための投資(設備、M&A)、財務収支は、借り入れと返済及び配当支払いである。重要なことは、3つのバランス。
また、ダイエー、イトーヨーカドー、イオンを例にとり、グループディスカッションを行った。イトーヨーカドーは、保守的な経営に対し、イオンは、攻めの経営を行っていたことを数字から読み取った。

・変動費と固定費
マクドナルドを例にとり、グループディスカッションを行った。(値下げによる販売数量がどのくらい変わるのか。)
値下げ戦略の条件として、コストに占める変動費が少ないこと(固定費体質)、値下げによって販売数量が大幅に増加することなどが挙げられた。

・プライシングの重要性と行動経済学の登場
フレーミング効果、アンカリング効果

全4回中の最終回を受講いたしまして、会計は数字だけを見るのではなく、歴史、世界史を通じた視点からみることで、会計の面白さ、楽しさを感じることが出来た。
今後の原価計算、会計、自社にも生かせる濃い内容でした。

2班
キャッシュフロー表から経営を読み解くべきポイントが分かりました。
イオン型の攻めの姿勢で、最初の方は投資をし、営業収支を増やし、営業収支が伸びてきたら、投資を抑え、財務収支を増やして行く戦略はギャンブル的で、面白い戦略だと思いました。ただ、営業収支、投資収支、財務収支のバランスが重要という事は覚えていないといけない事です。

19世紀アメリカから始まった原価計算。
リーランド・スタンフォードによる大陸横断鉄道会社により、昨今の製造業の製品の作り方の分業制を行い、仕事の提議をしっかり落として、大量生産が体制を作った事は、製造業の企業に取っては重要な事だと思います。

ドンキーホーテ式に値下げをして売上を上げる戦略と、外資企業のように、付加価値をつけて単価を上げる戦略のどっちがいいかは、田中先生は後者の付加価値をつけて単価を上げる戦略だと言っていた。

最後に、会計の勉強をすることがほとんどなかったので、会計史を交えてわかりやすく4回の講義を行って頂きました田中先生に感謝致します。

3班
1.キャッシュフロー計算書から経営を読む
2.経営者に必要な管理会計の知識

キャッシュフロー表から経営を読み解くべきポイントが分かりました。
売り物がなくなって倒産したダイエー型、高い自己資本比率を保守するヨーカドー型、積極的に投資を行って回収していくイオン型。営業収支、投資収支、財務収支のバランスが経営に大きく左右します。

19世紀アメリカから始まった原価計算。
リーランド・スタンフォードによる大陸横断鉄道会社による同時多発的に広がった都市の誕生、誰でも出来る仕事の分業化や能率主義化を提唱したテイラーやカーネギーによって原価計算が始まりました。標準と実際の原価計算で経営には欠かせない予算計画、マクドナルド100円バーガーの成功例、プライシングの重要性などを学びました。

値下げ競争に走る日本企業と付加価値を付けて簡単に値段を下げないグローバル企業。
日本が歩むべき道は後者であってほしいと田中先生のお言葉が印象に残りました。

4班
(1)本日のキーワード「開き直る」 上司(社長)としての心構え。

(2)前回までのおさらい⇒会計の発展の歴史
 イタリア(帳簿:自分の為)⇒イギリス(財務会計:人の為)⇒アメリカ(管理会計:自分の為)

(3)テキストP7 ~キャッシュフロー計算書~
 ⇒中小企業は義務ではないが、出した方がよい(将来の見通し予測)
 例でダイエー・イトーヨーカドー・イオンの2001~2004年から経営を読む。
 (ヨーカドー型経営=儲けの範囲で回す=保守的)

(4)管理会計の始まり ~発展~
 ⇒英国の鉄道=膨大な投資、利益すぐ出ない⇒原価償却の考え方が誕生
 ⇒米国の鉄道=東西つなぐ鉄道 ~各都市結ぶ鉄道、同時多発的に誕生
  ゴールドラッシュ、大量の質の悪い移民、最適な働かせ方の模索。
  →分業化、標準化、機械化【原価計算の誕生】→鉄道から自動車へ
   (カーネギー、エジソンなど著名経営者は全て鉄道出身)

(5)テキストP8 ~管理会計の知識(マッキンゼー提唱:100年前)
 ※中小企業は予算管理というより最低ラインを出しておくだけで良い。
 マック値下げ戦略(210円⇒190円:大失敗。100円=大成功2000%増)
 ⇒管理会計で、科学的に事前に趣味レーション出来た結果。

(6)テキストP9 ~これからは「プライシング」高付加価値化の思考
 日本の違い。日本=値下げ消耗戦(吉野家)、米国=高価格高満足(スターバックス)
 ⇒心理学を応用して周到に寝られた戦略。ステーキ店の例


・今回で、4回連続講座の最終回となるので、おさらいと統括。

・一般的なB/SやP/Lを見ても、会計の過去だけで将来は見えてこない。
 ⇒管理会計、キャッシュフロー計算書こそ、経営者が見るべきヒントがある。

・理想型:Ⅰ営業収支(大)、Ⅱ投資収支(小)、Ⅲ財務収支(任意) 
 ⇒10年、20年先を見据えて自分に投資しているか?

・米国ゴールドラッシュより学ぶ(リーランド・スタンフォード、リーバイス等)
 ⇒設けるには、人よりちょっと遅れて、群がる人を相手に商売する。

・米国:標準化マニュアル好き、英国:職人が全て仕上る。(現代も根本は継続)
⇒私が学生時代に学んだ、米国フォード量産化と英国バックヤードビルダーの自動車業界の歴史そのもので、まさかそれが会計の世界とつながるとは、驚きました。
総じて、会計の世界に興味を持つことが出来るようになり、とても意義のある講座だったと感じました。

2019/07/04(木)第9期【聚正義塾】第5回講座『後継者の為の会計講座 ~利益とキャッシュフローから経営を読む~』を実施しました

第9期『聚正義塾』第5回講座(2019年7月2日(火)開催)は、田中靖浩公認会計士事務所 所長 田中 靖浩氏を講師に迎え、「後継者の為の会計講座 ~利益とキャッシュフローから経営を読む~」を実施しました。

◇講座内容
利益とキャッシュフローから経営を読む
  • 「勘定あって銭足らず」が起こる理由
  • 経営のキモ「キャッシュフロー」を3区分で読む
>>受講生の各班ごとのレポートを文末に掲載しています。


IMG_8866_R500.JPG


IMG_8867_R500.JPG


IMG_8868_R500.JPG


IMG_8871_R500.JPG



◇受講生の報告
1班
・前回の復習
 バランスシートの読み取り

・資本の変化
 家族→仲間→株主=規模の変化

・自社の資本変化を考えるか?(ディスカッション)
 価値観の変化に伴う資本変化が必要なのではないか

・オリエンタルランド、カカクコムの連結財務諸表の読み取り
 それぞれの状況における今後の方針の違い

・利益とキャッシュフローの関係を読む
 新たな要素としてのキャッシュフロー計算書

・減価償却の誕生と仕組み(グレートウエスタン鉄道)
 利益とキャッシュフローの違いから、キャッシュフロー計算書への“進化と回帰”が起きた

・ユニクロ、マツキヨ、資生堂の原価率
 粗利の重要性について

(講師:田中靖浩先生の)全4回連続講座の3回目を受講しました。
今回も会計の歴史を踏まえた内容で、グレートウエスタン鉄道が出来た時代や、東日本大震災のオリエンタルランドの話等、その時々の情勢の変化による価値観の違いが学べたと思います。

講座全体の副題 <<何のために会計を学ぶのか>> の通り、会計について学んでいる事をどの様に自社に生かせるのかを考えさせられる内容でした。

2班
B/Sが結果
P/Lが原因のおさらい
P/L(損益計算書)の構造について
収益の営業利益までが最も重要なところてあり、売上原価とは在庫を除外し、売上げた商品に対しての原価のこと

連結貸借対照表にてオリエンタルランドと価格.comの2社の比較
資産合計と負債純資産合計が完全一致すること

負債の部、純資産の部にてバランスシートの調達
価格.comは自己資本80%over

資産の部では運用の部分の確認
オリエンタルランドは建物の占める割合が一番高い

3班
今回の講座は前回までのバランスシートの復習から、実際に2社のバランスシートが配布され、どのような経営分析ができるかを学ばせていただきました。
実際にバランスシートを見ていくと、どのように『調達』され、どのように『運用』されているかが受講前より深く理解できました。
また、バランスシートを読むにあたって特に着眼すべき箇所はどこなのかもご教授頂き、負債比率と自己資本比率から会社の財務体質まで把握できるようになりました。

数字のみが羅列しているバランスシートですが、数字の裏で起きている会社の動きもお話し頂くことにより、①会社の特徴、②会社の状況、③会社の課題、④銀行的視点での会社の評価まで理解でき、バランスシートを読む事が以前より楽しく感じました。

利益とキャッシュフローの関係を学ぶ講座については今回は途中で中断する形になりましたが、発生主義に基づいたP/L とB/S ではわからない現金の動きにも着目し、次回講座では今回学んだことを活かしながら別の視点から決算書の読み方を学ばせて頂きたいと思います。

4班
・経営者は将来を考えながら、バランスシートを見る力が必要である。
 又、人が描くビジョンによってバランスシートの形が変わってくる。

・Ⅽ/S(キャッシュフロー計算書)は収入から支出を引いて純収入を出した数字である。

・P/L(損益計算書)は収益から費用を引いて利益を出した数字である。

・Ⅽ/Sを進化させたのがP/Lであるが基本であるⅭ/Sに回帰をしてきた。

・会社の経営方針によって商品の利益率が変わってくる。
(例)某化粧メーカーの利益率は、およそ 75%であるが、販売管理費(広告宣 伝費等)にお金を使い営業利益は減る。これはブランド力を上げる為である。

このように、バランスシートを読めるようになると自社だけではなく他社の経営方針で粗利重視、もしくはブランド力を上げる事に重視をしているか等読み取れる。

・今回の講座では、経営者の思いが数字となって表れる、それを読み取るに必要な事柄を学んだ。

2019/07/01(月)第9期【聚正義塾】第4回講座『後継者の為の会計講座 ~バランスシートから経営を読む~』を実施しました

第9期『聚正義塾』第4回講座(2019年6月18日(火)開催)は、田中靖浩公認会計士事務所 所長 田中 靖浩氏を講師に迎え、「後継者の為の会計講座 ~バランスシートから経営を読む~」を実施しました。

◇講座内容
バランスシートから経営を読む
  • 決算書の体系とそこから読み取るべきポイント
  • 経営の健康状態はバランスシートに出る
>>受講生の各班ごとのレポートを文末に掲載しています。



◇受講生の報告
1班
前回に引き続き、歴史に沿って会計の根本的な仕組みとバランスシートの基本を講義していただきました。
田中先生の講義は大変分かりやすく、歴史や絵画、宗教の仕組みまで教えていただけるので楽しく会計を理解できました。
特に、今回バランスシートの基本として教えていただいた、借方、貸方を「運用」と「調達」と考えるということは、賃貸借対照表の仕分けを暗記と考えていた自分にはとても勉強になりました。

また講義で
  • どんな会社にしたいのか
  • 5年後のバランスシートを想像すべき
  • バランスシートは経営者の想った様にしかならない
  • 伝統を持ちながら新しいことを入れていくセッション分離
  • クリムトのように社長はモテるべき
など、経営者や会社の在り方に関する考え方を教えていただき、講義で学ぶだけでなく、自分で会社の将来を考えるきっかけにもなりました。
習ったことを使い、自社のバランスシートの分析など、積極的に実践していこうと思います。

2班
※まずはバランスシートを理解することが大事。
・左側(資産)が運用形態。右側(負債+資本)が調達源泉である。

・バランスシートの「資本」は、歴史の変遷がある。
 →家族経営から、仲間内、そして株主に至る(他人の介入)

・バランスシートの縦幅は、運用と調達の規模を表している。

※今後は、自社の5年後のバランスシートをイメージする力が大事。
 5年、10年後にどんな会社にしていきたいのか。

3班
今回の講義は前回講義に引き続き第2回目ということで、歴史的背景に触れながら、また絵画にも触れながらバランスシートの読み取り方について教えていただきました。

バランスシートの「資産」「負債」「資本」とは何か、またそのバランスがどのような状態だとどういった形になるのかを説明していただいたうえで、実際にテレビ局のバランスシートを見ながらどの形のものがどのテレビ局のものなのかを自分で考えながら予想することで、バランスシートの本質を理解できたような気がしました。

経営者は何年か先のバランスシートがどうあるべきか、どうありたいかを考えながら経営していくといったお話は、今まで考えていなかった人たちにとっては新しい目線の経営方法を知れたよいきっかけだったのではないかと思います。

個人的には、今回の講義で実際の数字が記入されていないバランスシートを使うことによって、入り口の段階で難しい印象を避け、数字が入るとどうなるのかと次回に興味を持たせるような講義内容に感銘を受けました。 田中先生の講義はあと2回ありますので、各講義の復習をしっかりし、より理解度の高い講義にしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。

4班
・PL=一定期間の途中経過 BS=一時点の結果
 大事な事は、5年後、10年後のBS
 どのようにもっていきたいのかを目標設定すること。

・バランスシートを大きくつかむ
 負債(他人資本)、資本(自己資本)、資産(運用形態)、この三つの関係から財務体質を読む。

・4つのバランスシートがどこのテレビ局かを予想するクイズを行った。
 NHKはドラマ、教育番組、グループ事業など多様な事業展開をしているため、バランスシートが大きくなり、テレビ東京は小さい資金で回しているため、バランスシートが小さくなった。

・宗教、オランダの歴史から会計の歴史を学んだ。
 カトリック(ベルギー)=芸術、道楽重視、経済力低
 プロテスタント(オランダ)=労働生産性、経済力高

今回の講座では、バランスシートから経営体質が読み取れる事を学び、自分の会社のバランスシートはどうなっていて、この先どうしていきたいのかをとても考えさせられました。

2019/06/07(金)第9期【聚正義塾】第3回講座『後継者の為の会計講座 ~何のために会計を学ぶのか・決算書トレーニング~』を実施しました

第9期『聚正義塾』第3回講座(2019年6月5日(水)開催)は、田中靖浩公認会計士事務所 所長 田中 靖浩氏を講師に迎え、「後継者の為の会計講座 ~何のために会計を学ぶのか・決算書トレーニング~」を実施しました。

◇講座内容
経営者の計数感覚とは?
  • 経理の計数感覚と非経理の計数感覚
  • 21世紀の「これから」求められる計数感覚
※会計について、名画を用いて歴史的背景を交えながら、わかりやすく学びました。

>>受講生の各班ごとのレポートを文末に掲載しています。

IMG_8756_R.JPG


IMG_8758_R.JPG


IMG_8760_R.JPG


IMG_8761_R.JPG


◇受講生の報告
1班
なぜ会計が必要になったのか。なぜ、時代ごとに変化していったのか。
歴史的背景からその必要性と重要性、変化の推移を読み解く。
リベラルアーツという内側のスキルアップにとらわれず、外側への既存の常識にとらわれない発想の転換を図る。

田中先生には、とても聞きやすく、構えがちな会計という分野への抵抗感をなくし、今後への期待を抱かしていただける導きをいただいた。
個人的に、数字への拒否感が強く、抵抗が大きかったが、作る・読む・応用と、何が必要で、どこに視点を置き、どう活かしていくのか、抑えるべきポイントが明確になり、苦手意識が薄らいだと感じた。

一見、業務や経営には無関係と思われるこどか外的刺激になり、今までには感じられなかった気づき、感動、驚きなどが、上記にとらわれない発想の転換へとつながる「リベラルアーツ」は、これからの時代に重要な意識改革につながると感じる。
個の魅力UPにもつながり、自分磨きのためにも意欲的に取り組みたい。

2班
本講義を通して会計の仕組みを学んだ。
会計というのは作る、読む、活かすの3つで成り立っていることがわかった。

「作る」に関しては簿記の勉強で培われる。
簿記を勉強していたとしても決算書を読解する、活かす力が養成されないことがわかった。私は今年の11月に簿記検定3級を受験するつもりであるが、受験した後も「読む」、「活かす」という訓練を怠らずに行っていきたいと思った。
3つの会計の成り立ちにおいて特に自分の会社を良くするには決算書を活用した経営分析や管理会計が特に重要であり、今後私たちがビジネスを行っていく上でとても大切であると実感した。今後、会計を学習するにあたっては作る、読む、活かすの3つを肝に銘じていきたい。

田中先生はコミュニケーションの重要性を強調されていた。
職場の方とのコミュニケーションも重要であるが、外部の方とのコミュニケーションも大切にするべきだと改めて実感した。私自身上尾商工会議所に入所して 2か月が経つが、上尾商工会議所の仕事は上尾市をはじめとする近隣自治体の企業の経営をサポートすることであるので、企業の方々と関わる機会が多い。よりよい経営指導を行っていくには企業の方々との信頼関係の構築であると私は思うので大事にしていきたい。

講義終了後に田中先生をはじめ、第9期塾生との懇親会が行われ、親睦を深めることができた。7月にも講義終了後に懇親会があるので、積極的にたくさんの方々とコミュニケーションを取りたい。

3班
紙の誕生、活版印刷の誕生とともに決算書の歴史があるということを知ることが出来ました。そして絵画からその次代の文化やビジネススタイルを学べるという今までにない講習を体験することができました。
決算書を作成していくことやその内容を読み解く方法を勉強かと思っておりましたが、決算書の歴史や必要となって普及した流れを理解していくことでより興味を持ち必要なことが何かということを各々考えることになりました。

4班
1.「リベラルアーツ」=自由になるための技術
 常識を亡くす。常識を疑う。今いる内側から外側へ!
 発想を生む訓練、発想の転換
 自分の管理会計は自分の中でいかにあるべきか

2.会計に必要な3つの異なる能力
 〇作る(専門知識)数字を作る。決算書を作る。簿記の勉強。
 ◎読む(基本)読解力が大事。まずはここを理解しよう。
 ◎活かす(応用)管理会計。自分の会社をよりよくするために学ぶ

3.国際会計基準と内部統制
 会計ルールは国により異なるが国際会計基準を作ろうとする動き

4.会計の世界史
 自分のための帳簿⇒人のための財務会計⇒経営者のための管理会計
 (14世紀イタリア) (18世紀イギリス~) (19世紀アメリカ、20世紀グローバル)

5.これから経営者に求められる計数感覚(管理体制)
 内部利用会計(経営者のため)・自由・予算利益計画・攻めの応用理解

6.フロー・ストック・キャッシュフロー

※他班のレポートは、随時追加掲載いたします。
OK キャンセル 確認 その他